各課題の具体的な支援内容については『支援メニュー』を、 支援のコンサルティング申請書を提出してから支援を受けるまでの手続きについては『支援の流れ』を、 コンサルティング申請書の書き方については『申請書の書き方ガイダンス』をご覧ください。
本事業では的確な支援を行うために事前のコンサルティングを重視しております。申請された研究テーマの内容や方法について、両者の間で十分に意見交換を行い、支援が可能かどうか、あるいはどのような提案であれば受け入れられるのかを決めます。従ってこのコンサルティングの手続きなしで支援申請を直接に行うことはできません。また申請前に当事者間で話合いや仮の合意があっても、コンサルティングの手続きを受けていただかないと次の段階である支援審査に進めることはできません。なお、まれに支援が困難であると判断され「見送り」となる場合もありますが、コンサルティングの過程で適切な助言を受けることができます。
ホームページに格納されている支援メニューをご覧いただき、さらに支援内容を検討された上で利用者登録及び申請を行い、コンサルティングを受けてください。なお、受付窓口であるBINDSサポート班では申請の形式的なチェックを行うだけで、専門的な相談は行っておりません。
具体的な開示の時期や方法については、支援を受ける前にコンサルティングの段階において支援(候補)者と協議を済ませておいてください。
ただし、申請の際に適切な研究支援を行うために、希望する支援(候補)者に対して必要な情報を開示してくださること、また支援の経費が公費であることから、研究終了後に研究成果を公開していただく必要があることにご留意ください。研究の内容により企業利用・成果占有利用が相応しいと支援の当事者間で合意があれば、次の研究支援のステップに進まず「コンサルティング終了」の手続きを経て、本事業外で共同研究等に発展させることが可能です。
なお、支援を受けている途中で成果占有とするために支援を打ち切りとした場合は、それまでに得られた研究成果についても公開の対象となります。
特許等の知的財産権を設定することが想定される場合は、予めそれぞれが所属する機関の知財担当者とよく相談しコンサルティングの段階で打合せを行ってください。
PIとは、しかるべき学位を有し、独立して研究計画を立案し、独自の研究資金をもって研究を遂行できる方(大学等であれば教授、准教授、講師、状況に応じて助教、企業等であれば部長、課長、室長、グループリーダーなど)を指します。PIに該当されない方が支援を受けたい場合には、研究室(講座)の教授などPIに相当する方の許可を得てPIの名義で申請してください。
支援メニューをよく読んでいただき、申請を希望する研究テーマの内容に沿った希望する支援(候補)者を一人必ずお選びください。なお、支援担当者を指定しなかった場合は、支援者側の担当者の人選等の必要からコンサルティングに入る段階までに時間がかかることがあります。
申請書は支援(候補)者すなわちコンサルティング対応者・PSまたはPOが読むことを原則としています。また、申請書の様式の中には利益相反に該当する関係者をリストの中からセレクトする欄が設けてあり、チェックすると申請内容を知られたくない研究者にはシステム上、メールが届かないようにしてあります。なお、申請書は限られた方だけが読むだけであり、申請時の利益相反先のリストに名前が上がっている方全員が読むわけではありません。
申請書を記入する段階では、秘密保持が必要なデータの記入は不要です。なお、コンサルティングの段階で、支援(候補)者と具体的な内容について直接にやりとりすることができますので、よく話し合ってください。なお、申請の際に検討に不可欠な事項を記入しなかったり、説明を大幅に省略したりすると申請そのものが受け付けられない場合もあります。申請書の課題内容の欄は文字数に制限はありませんので、お手元にある試料や支援を希望する内容などをできるだけ詳しく記入してくだされば、コンサルティング、その後の審査が円滑に進みます。
支援にかかる経費はプロジェクトから各支援担当者に支弁されており原則として無料です。ただし、研究支援の内容(大型機器や特殊な試料の使用、実験や検査の回数、補助要員の数など)によっては、プロジェクトの予算だけで賄えない場合もありますので、コンサルティングの際に希望する支援(候補)者に予めご相談・確認を願います。
支援期間は支援の内容によって千差万別ですので特にルールはありません。ただし、本事業は5か年間のプロジェクトで2027年3月末に終了予定ですので、本事業による支援もその時点で終了となります。従って、申請の際には期間内で終えられることを前提とした計画を作成してください。
例えば、想定する研究テーマについて、具体的にどの範囲まで支援して貰えるのか、どのような研究手法、機器や資材を使うのか、現在支援の受入の余裕があるのか、対象となる試料の具合が適切かどうかなど、申請に際して事前に必要な情報を得ておきたい場合が想定されます。
申請が類似の内容でなくまったく異なるものであれば、同時に複数申請することは可能です。重複申請、いわゆる同じ申請内容にもかかわらず複数の支援担当者を希望する申請はできません。なお、同一の研究テーマで生産→解析→スクリーニングのように順をおって進める場合は、それぞれの段階が終了した時点で、逐次申請してください。
ただし、週末や連休の直前の申請、申請窓口のチェックで修正の必要が生じた場合は、もう少し時間を頂戴いたします。またお盆休みや年末年始のサービス休止期間にかかる場合はホームページのお知らせをご覧ください。なお、支援(候補)者の長期出張、ご使用のブラウザ、所属機関のファイアウォール、まれにシステムの異常などで、支援(候補)者からのコンタクトが遅れる、あるいは連絡がない場合もありますので、1週間以上にわたり応答がない場合は、お手数ですが窓口のBINDSサポート班にお問い合わせ願います。
論文はホームページに掲載されます。当プロジェクトは政府からの資金によって運営されていることもあり、その活動状況や成果が常に国民の皆様から問われておりますので、ぜひご協力をお願いします。 謝辞の記載方法については、こちらをご覧ください。